実家が熊本なので、実家に戻っても、
くまモンの浸透具合がすごかった。(↓)
■@nifty:デイリーポータルZ:ゆるキャラに支配される熊本と脳
http://portal.nifty.com/kiji/120525155713_1.htm
2012年05月27日のツイート
kudo2008 / kudo2008
【ブログ更新】『【興味深い記事】ネット環境にいると、自分がもともと正しいと思っている情報を選ぶ傾向が強まる。〜国立情報学研究所オープンハウス2011より』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/otcQe9n9 at 05/27 20:45
【ブログ更新】『【興味深い記事】ネット環境にいると、自分がもともと正しいと思っている情報を選ぶ傾向が強まる。〜国立情報学研究所オープンハウス2011より』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/otcQe9n9 at 05/27 20:45
2012年05月27日
【興味深い記事】ネット環境にいると、自分がもともと正しいと思っている情報を選ぶ傾向が強まる。〜国立情報学研究所オープンハウス2011より
ちょっと古い記事ですが。なるほど・・ちょっと興味深い(↓)
*抜粋
ネット環境にいると、
自分がもともと正しい
と思っている情報を選ぶ傾向が強まる。まるで自分の「こだま」を
聞いているようなメディア環境、Echo Chamberとも言われる状況では、
リアリティが偏りはじめる。
同じ事実に対しても、情報をねじ曲げてしまう。
ネットではリンクを辿っても異なる意見には接触できない、
違う意見に接触しないリンク構造が実際に生まれているという。
以下のサイトの、 ●基調講演2:ネット時代の世論形成 より
【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 ネット時代の社会的リアリティ形成や、錯覚を数学で理解する試み 〜国立情報学研究所オープンハウス2011
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110607_451049.html
たしかに、どうしても、偏ってしまう仕組みになっているのかあ・・なるほど。
*抜粋
ネット環境にいると、
自分がもともと正しい
と思っている情報を選ぶ傾向が強まる。まるで自分の「こだま」を
聞いているようなメディア環境、Echo Chamberとも言われる状況では、
リアリティが偏りはじめる。
同じ事実に対しても、情報をねじ曲げてしまう。
ネットではリンクを辿っても異なる意見には接触できない、
違う意見に接触しないリンク構造が実際に生まれているという。
以下のサイトの、 ●基調講演2:ネット時代の世論形成 より
【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 ネット時代の社会的リアリティ形成や、錯覚を数学で理解する試み 〜国立情報学研究所オープンハウス2011
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110607_451049.html
たしかに、どうしても、偏ってしまう仕組みになっているのかあ・・なるほど。
2012年05月26日
2012年05月25日のツイート
kudo2008 / kudo2008
【ブログ更新】『【写真あり】桜島の噴火で大量の灰が降り注ぐ街中の様子 - NAVER まとめ 2012/05/25』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/r6NmVY1x at 05/25 19:27
【ブログ更新】『【写真あり】桜島の噴火で大量の灰が降り注ぐ街中の様子 - NAVER まとめ 2012/05/25』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/r6NmVY1x at 05/25 19:27
kudo2008 / kudo2008
【ブログ更新】『【★★地震要注意★★】太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)2012年5月24日17時36分 #jishin』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/ZKACiaCy at 05/25 15:50
【ブログ更新】『【★★地震要注意★★】太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)2012年5月24日17時36分 #jishin』くどのブログ 2006-2012|http://t.co/ZKACiaCy at 05/25 15:50